
「死ぬまでに行ってみたい世界の絶景10選」というテレビ番組などを見て、「これだと全てまわる前に死ぬやろ…。」と思っているボススケです。こんにちは。
でも大丈夫!我々が住むのは自然の恵みにあふれた静岡県。ちょっとだけ足を伸ばせば「絶景」が転がっている素晴らしい環境なのです。おめでとうございます!静岡県民で、おめでとうございます!
ということで「死ぬまでに行ってみたいし行ける静岡県の絶景10選」をお届けしていきたいと思います。
記念すべき1回目のこの記事のヒントは「富士宮の海!」。
富士山のふもと富士宮に「海」なんてあるわけがない……謎が謎を呼びますね!……呼びますよね!?
富士宮の海は富士山から見えます!
富士宮の海を求め、我々は「富士山 富士宮口5合目」に向かいます。
富士宮の主要幹線○○の「登山道入口」交差点から、車で50分。
新東名高速の「富士IC」からだと、車でです。半休取れば行けるレベル。
出発したらいきなり富士山!
登山道を曲がるとすぐ、正面に富士山。デカい!子供が泣く大きさ!!
これだけで十分に絶景なんですけどね。
しかし「海」を探すのに、富士山に向かうというのはどういうことなのか……。
謎だ!……謎ですよね!?
左にはソフトクリーム、右には富士つけナポリタン。ご当地グルメの誘惑が我々を襲います。
しかし今回は「絶景を見る」という気高い目的があります。どんなグルメも我々の足を止めることはできないのだ!!
そしていよいよ登山道へ!!
涼しげな林を走り抜ける!
窓から入る風が気持ちいい!
雲上かき氷おいしい
この途中に私イチオシのかき氷「雲上かき氷」があります(一年中かき氷が食べられる)。
さすがの我々も立ち寄らずにはいられない!これはしかたない!!
もう寄り道はしないぞ!!
さぁ改めて!絶景を求めて走り出しましょう!
いったん富士市に突入!また富士宮市にもどります。
車で20分ほど走ったころに、まさかの自転車と遭遇。現代の修験者です……。
空が見えてきた
そして40分を越えたころ、おもむろに空が見えてきました。
いつも遠くから見ている富士山とはまったく違う印象です。
「遠くから見ている恋愛と、毎日一緒に暮らす結婚は別物なんやで」そう諭しているだろうか。
モヤのかかったような空。気温も「涼しい」を通り越して肌寒くなってきました。
これは……モヤというか……。
ふと横をみると
これは!雲!雲じゃないかーー!(棒読み)
ついに目的地「富士山 富士宮口5合目」に到着!
ついに到着!「登山道入口」交差点からちょうど50分。残暑厳しい9月にも関わらず、気温はなんと4℃。
標高2,400mの駐車場。まさに天空の駐車場ラピュタ。
「パズー……私…(車庫入れが)怖いの…。」
標高2,400mのタクシー乗降場。天空のタクシー乗降場ラピュタ。
「(タクシーで)父さんの行った道だ!(タクシーで)父さんは帰ってきたよ!」
海はどこにあるんだろうか
それにしても……「海」はどこにあるのだろうか。
うーん……「海」かぁ……。
うーん……「海」ねぇ…。
うーん海……。
と思い悩みながらあたりを見渡すと……!
雲海(うーん海)が広がっていました!!
右どーーん!!
左どーーん!!
センターどーーん!!
パノラマだどーーーん!
まとめ
- 片道1時間弱で、雲海を見ることができた(気象条件による)
- 御殿場からも1時間ぐらい。三島からでも1.5時間ぐらいで到着できる
- 雲海が見やすい時間は、明け方〜AM9時ごろらしい(湿度が必要だからだとか)
- 標高2,400mなので気圧の変化がある。体調と相談しながら訪れよう
- オンシーズンは、マイカー規制などがあるので注意しよう
- ノリで富士登山はとても危険。ダメゼッタイ!
- 他の誰のものでもない我々の富士山!ゴミは必ず持ち帰ろう
いかがでしたか?
「雲海を見に行く」というと大きな旅行になりそうですが、静岡県民はさにあらず!
日帰りで気軽に絶景を楽しむことができるのです!!
2016年は9月12日からマイカー規制が解除されています。
さぁ、富士宮の海!見に行きましょうー!!
おまけ①:売店&食堂を探検
富士山五合目売店に入ってみました。
「食堂」という名の食堂
クラフトアートで描かれた文字は、まさかの「食堂」。
おなじみの登山杖
「杖では心もとない」という方に向けてなのだろうか、木刀も売っている。お子様用にオモチャ日本刀も完備。
パンパンになっているお菓子
気圧の関係でパンパンになっているお菓子。
逆に、パンはふくらんでいない。「パンパンのパン」を期待していたのに残念だ。
偽装問題をはらむ開運しゃもじ
五合目にして買える、頂上のしゃもじ。
レトロな雰囲気のメダルコーナー
まだ……あったんだ……。もはやアートの香りすらするメダルコーナー。
時代に逆行したアイテム
「この棒で根性をたたきこめ」の下に「家内安全」というワードが光るカオスな逸品。登山中に活躍しそうな気もする。
萌えアイテムもある
まさかの萌え絵@霊峰イット先生が登場した。萌え文化も、とうとうここまで(標高2,400mまで)来たか。
おまけ②:バスも出てる
新富士駅からもバスが出ているので、その気になれば東京や名古屋からも来られそう。ただ雲海を見るには、到着が少し遅いかもしれない。
※取材当時の時刻表であり最新の情報ではありません。
書いたひと
内山ボススケ
静岡県在住の地元ラブな編集・ライターマン。日夜、世界中を飛び回り、静岡県の情報を集めている。痛風予備軍。やばい。ぐるなび社「みんなのごはん」でも静岡県グルメ記事を執筆中。
Twitter:@bosssuke
著書:静岡のおきて シズオカを楽しむための50のおきて
この記事は「いずねこ探偵社」にて2014年9月22日に公開されたものです。