
脂肪、蓄えてますかーーーっ!!
寒さに打ち勝つために、アメリカンドッ君で我が身の脂肪の層を厚くしようとしたわたしです。こんにちは。
アメリカンドッ君が美味しかったのと、正月効果により順調に脂肪(と体重)は増えているのですが、ちょっとまだ寒いですね。
まだ、わたしには、脂肪が足りない。まだイケる。もうちょい太っても大丈夫。たぶん。
そんなわけで今回は餃子です!好きなんです、餃子が。餃子女子です。字面がイイ!
浜松餃子だけじゃない!
静岡が誇る浜松餃子を筆頭に日本には、さまざまなご当地餃子が存在します。
もちろん、みんな違ってみんないい。みすゞさんの言うとおりです。
でもその中からどれかひとつを紹介するとしたら……?
わたしは迷わずここを選びます。
物心ついたころから通い続けて30余年、食べた餃子は1000個を超える。なんでそんなに美味しいの。食べても食べても食べたくなるよ。沼津・北口亭ぃぃぃぃぃぃ!(前奏にのせて)
わたしが餃子女子ではなく、餃子中年であることがばれてしまいましたが、ともかく絶対おすすめです♪
北口亭にはブランチのつもりで行くべし!
こちらが沼津・北口亭。数年前の移転にともなって店舗も新装。それまではなかった駐車場もできました。
しかし、だからと言って安心はできません。北口亭は、あなたが思っているよりずっと人気のお店です。オープンは11時ですが、ごくごく当然という顔をして、みなさん開店前から列をなしています。
さらに、餃子の数には限りがあり、なくなりしだい閉店してしまいます。お店で食べ、さらに家でも食べようとお持ち帰りをお願いするお客さんもいますし(←わたし)、電話でお持ち帰り用の餃子を予約しているお客さんも大勢います。
言いたいことはわかりますね?
「ブランチのつもりで行くべし!」。のんきに13時過ぎなんかにフラフラ現れても、もう餃子は残っていないぞ!
店員さんはまるで悪くないけど、「もう終わっちゃったのよ~」と言われるとちょっと泣きそうになるぞ!
きついことを言ってしまいましたが、これも皆さんに確実に北口亭の餃子を食べて欲しいがゆえです。お許しを。
店内はこんな感じ
シンプルで清潔感がある店内。移転前の店舗に慣れ親しんでいたわたしは、移転後しばらく落ち着きませんでした(東国原元知事の鼻からティッシュが出るティッシュケースどこいった)。
メニューはこちら
「餃子」についている「小・中・大」という表記。これは餃子の数を表しています。
子供の頃から、数を表すなら「小・中・大」じゃなくて「少・デフォ・多」ではないかと悶々としています。デフォも変だけど。
注文方法
餃子の数はそれぞれ、小は6個、中は8個、大は10個。
それにライスをつけた「小ライス」「中ライス」「大ライス」という言い方、これが北口亭の一番スマートな注文方法です。
ちなみにメニューにも書いてありますが、上記のように餃子とライスを注文すると、お味噌汁は無料でついてきますよ、やったね(はーと)
あと、ラーメンもね、あるんですよ。でもわたし北口亭歴30年ですよ、悪いことは言わない、ライスにしとけライスに。(理由は後述)
きたーーーっ!
焼いた後に茹でるという独特の調理法で、美味しそうな焼き色がついているにも関わらずこのフニャフニャの餃子の群れよ!
これこそが北口亭の餃子だ!
注文したのは小ライスと中ライス。わたしが中ライスで同行者(夫)が小ライスです。
わたしは自分の胃袋に正直に生きる。
テーブルの上には、タレ・酢・胡椒・一味がセッティングされています。
わたしは、一味を餃子に振りかけますが、もちろんそのままでも美味しいです、これは完全に好みの問題。
こ、これだ!!
箸で餃子をつかんでタレをつけたら大急ぎでお口の中へ入れましょう!どっしりと重い上に皮同士の結着度が低いので、早くしないと餃子が崩壊します!
うわーパックン!うわっほー、滴る肉汁!溢れる旨味!口の中ジャージャーしてる!美味しさの大洪水!
ひき肉がね、すごくよく捏ねてあるのかねっとりとしているんです。そして時々スジのようなものが歯に当たる。なんぞこれたまらんうまさ!
ギョウザ・オン・ライス
大きくて一口で食べられなかった餃子は、餃子の皿に戻さずごはんの上に置こう?ね、そうしよう?
タレと肉汁で味付けられたごはん……これが口の中でほろほろ崩れる感じ……これもいいのよ!(ラーメンだと餃子を上に置けないよ!)
一呼吸おいて、この紅ショウガ。ご存知ですか?ミカチャンショウガ。北口亭の餃子には絶対これ。ミカチャンじゃなきゃダメ。
酸っぱいというより、しょっぱい紅ショウガなのですが、これが本当にいいアクセントになっているのです。
最初にごはんにミカチャンショウガのせたの誰よ。大発見すぎる。わたしの中ではコロンブスより偉大。
ミカチャンショウガは静岡県内のスーパーマーケットで購入可能です(県外は知らない)。
(これは帰りに寄ったスーパーマーケットで買ったものです。北口亭では販売していませんのであしからず)
餃子を頬張りタレの付いたごはんとミカチャンショウガを頬張り、わかめのお味噌汁でホッとし、本日も大満足で完食です!ごちそうさまでした!
お持ち帰りで何度も楽しめます
注文時に一緒に頼んでおいたお持ち帰り用の餃子がこちらです。画像は20個入り。
この包装紙の感じ!ビニールの感じ!ワクワクしますね!
車の中に充満する餃子の芳香、油が染みてしっとりした包装紙。多めのタレの安心感。
大好きな北口亭の餃子を、さっき食べたばかりなのに家でもまた食べることができるんだ、なんて倖せ!と、思わずしあわせという漢字に人偏を付けてしまいました。
最後の晩餐はこれだと思ってる
包装を解き箱を開けるとこのギッチリ感!たまらない!興奮する!(集合体恐怖症の逆で、集合体に興奮する癖があるわたしです)
北口亭の餃子に最も合うのは、もちろん北口亭のお味噌汁なのですが、わたしは最後の晩餐には、自分の好きな豚汁と、自分の好きな北口亭の餃子を食べたいと願っているのです。
そんなわけでやってみた!
炊きたてのごはんに北口亭の餃子、そして具沢山の豚汁。どうしよう、最後の晩餐の究極メニュー揃っちゃったよ、わたしもう思い残すことないよ。さよなら…天さん……。餃子(チャオズ)だけに!
お弁当にも
わたしと同じく北口亭の大ファンの娘の希望で、幼稚園のお弁当にもひとつ入れてあげました。
そういえば高校の同級生にも、時々お弁当に北口亭の餃子が入っている子がいました。
「それ北口亭の餃子じゃない!?いいないいないいな!」「なんで分かるwww」と無邪気に笑ったあの頃。そんな青春の1ページにも北口亭の餃子はよく似合うのです。
沼津・北口亭の餃子!おすすめです!
お店でもおうちでも美味しい沼津・北口亭の餃子。
みなさんもぜひ召し上がってみてください♪
虜になってしまいますよ♪
おすすめしたグルメ
書いたひと
葉っぱちゃん
東京NSC出身の元吉本芸人。現在は富士山の麓でのんきに燻り中。料理と食器と食品サンプルとインテリアと間取り図と村上春樹と冨樫義博が好き。美味しいもののためならばどこへでも行き、食べたいと思ったものはなんだって作ります。自分の食い意地が怖い。