
静岡県のほこる弥生時代の遺跡といえば、国の特別史跡にもなっている「登呂遺跡」。静岡県民の皆さんはご存じですよね?
「はぁ?教科書に載ってるんだから日本人全員知ってるでしょ……」と思った皆さん。……やべぇっす。登呂遺跡パイセンは、もう……教科書に載ってねぇっす。吉野ヶ里遺跡パイセンが載ってるっす。遺跡の世代交代とかあるんすね。
「登呂遺跡を知らない子供たち」が生まれてきている現状……なにか!なにかしなければ!!
ということで微力ながら、「登呂遺跡」にちなんだご当地グルメを勝手に考えてみました。
静岡県観光協会の皆さま。正式採用のご連絡をお待ちしております。
登呂遺跡とは?
「登呂遺跡」は、弥生時代後期の代表的な遺跡として国の特別史跡に指定されている集落・水田遺跡。
第二次世界大戦の終戦間際である1943年に軍事工場建設の工事中に発見され、終戦後の1947年に本格的な調査が開始。広大な水田跡や木製の農具、竪穴式住居、高床式倉庫跡が発見された。日本で初めての総合的な発掘調査が行われ、戦後日本の考古学ブームを巻き起こしたと言われている。
天皇を神化する……ある意味で空想の世界に生きていた日本国民が、遺跡という現実の歴史に目を向けたという意味で、とても意味のある遺跡だったようだ。
調べれば調べるほど、これから先の展開が不安になっていく。
「登呂」新ご当地グルメのご提案
静岡県観光協会の皆さま。はじめまして。ボススケと申します。
この度は、登呂遺跡をさら印象深い存在にしていくために、ご当地グルメを考えてみました。
もしかすると怒られるかも……と、若干うつむき加減になっておりますが、気持ちは前向きです。
何卒よろしくお願いします。
まず用意するのは「トロ」
清水港のマグロと言えば、日本における冷凍まぐろ水揚げ量No.1。
中でも高級部位として人気の「トロ」を使いたいと考えています。
「なぜ登呂遺跡のご当地グルメなのに、清水港のトロを使うのか」不思議に思われるかもしれませんが、それは後々ご説明させて頂きます。先に進めさせてください。
※ 写真は熱海のスーパーで買ってきたなんかのトロです
次に用意するのは「トロロ」
静岡市の丸子名物と言えば「丸子とろろ汁」。400年の歴史を持つ丁子屋さんをはじめ、自然薯をみそ汁で延ばした絶品のトロロを使わない手はありません。
「なぜ登呂遺跡のご当地グルメなのに、丸子のとろろを使うのか」不思議に思われるかもしれませんが、それは後々ご説明させて頂きます。先に進めさせてください。
※ 写真は熱海のスーパーで買ってきた山芋をすり下ろしただけのものです
もう見たほうが早い!!
新ご当地グルメ!!
おあがりよ!
これが「登呂トロトロロ丼」だ!!
清水港の「トロ」と、丸子の「トロロ」という、登呂を取り巻く「ト」と「ロ」が一堂に会した丼!!
「なぜ今までなかったのか」「考えてみれば簡単なことだった」優れた発明や発想は、必ずこのような評価を受けます。
そう!登呂には「トロ」と「トロロ」。気づいてみれば簡単なことだったのです!!
これ「山かけ」じゃね?
ばかやろう!!
そういうことを言うんじゃない!!
休みの日に1人でこんな感じでやってんだから!
あと材料に本物を使えば、全然違うものになるはず。知らんけど。
しかし……これだけでは弱いかもしれない……。それもまた真実。
まだ終わらんよ!
おあがりよ!!
これが「登呂ロトトトロトロロ丼」だ!!
「ロト」と「登呂トロトロロ丼」のコラボ!
ぷるぷる ぼくはわるいスライムじゃないよ
※「ロ」は伏せ字です
これが「登呂トトロトトロトロロ丼」だ!!
「トトロ」と「登呂トロトロロ丼」のコラボ!
メイのバカッッ!!もう知らない!!
※「ロ」は伏せ字です
そしてこれが「登呂ロトトトトロトトロトロロ丼」だ!!
ばばーーーん!!
「ロト」と「トトロ」と「登呂トロトロロ丼」が1つに!!
撮影している間に、湿気で海苔がふにゃふにゃですが、これこそ真骨頂!!
もはや登呂が関係ない「ト」と「ロ」を集約したご当地グルメ丼です。
食べた感じはこう!
フ……フォトジェニーーーック!!
静岡県観光協会の皆さま
ご提案のイメージと言うことで身近な素材で作りましたが、本物の「清水港のトロ」と「丸子とろろ汁」でやれば間違いなく最高クラスのご当地グルメになるです。
キャッチコピーは「山かけとは違うのだよ、山かけとは」。
若者からご年配の方まで幅広く好まれるほか、海苔を工夫することで、インスタ映えもフォローアップすることができます。
ご当地グルメの1つとして、ぜひ商品化に進んでいきましょう!
最大の課題は、……著作権ですが、一緒に考えて乗り越えましょう!
よろしくお願いします!
全体的に堅いトーンだったので、最後はやわらかく。
おすすめした遺跡
登呂遺跡
書いたひと
内山ボススケ
静岡県在住の地元ラブな編集・ライターマン。日夜、世界中を飛び回り、静岡県の情報を集めている。痛風予備軍。やばい。ぐるなび社「みんなのごはん」でも静岡県グルメ記事を執筆中。
Twitter:@bosssuke
著書:静岡のおきて シズオカを楽しむための50のおきて
【追記:2017/12/6】タイトルが間違っていたため訂正いたしました。
(誤)「登呂ロトトトトロトトロトロロトト丼」
(正)「登呂ロトトトトロトトロトロロ丼」